先週末19日・20日は 宮城県で東北キャンピングカーフェアでした
先週末 9月7日(土)・8日(日)2日間
福岡県の久留米百年公園屋外広場で
久留米キャンピングカーフェアが開催され
出展してきました
2日間 久留米地方の最高気温は
36度・37度と発表され
とにかくメチャ暑かったです
風もなく 容赦ない熱射に商談どころでは
ありませんでした
水分補給用に用意した500mlのペットボトル4本が
開場時間8時間ですっかり無くなってしまいました
ご来場のお客様も 出展者の自分も
命を守ることが最優先の展示会になってしまいました
さぁ 明日から久留米のイベント
出展前日 17時大阪南港発
新門司行きのフェリーに乗船
出港から約1時間で明石海峡大橋の下をくぐります
夕日がきれいに見えるはずと
甲板に出てみました
明日 久留米では きっと良いことがありそうな
そんな予感のした 瀬戸内海の 夕景色でしたが・・・
先週末は 北海道キャンピングカーショーに出展してきました
台風10号が九州へ上陸して 各交通機関が混乱した先週
名古屋から 北海道行のフェリーは 出るのか?
とても心配でしたが 台風の足が遅く
10号台風から逃げるように出港しました
ゆっくりコーヒーを飲んでも
1時間は持たず・・
時間を持て持て余した
2泊3日 40時間 1300キロの船旅でした
台風の影響もほとんどなく
無事 北海道苫小牧港に到着しました
会場のアクセス札幌は
来年 移転して新しい会場となるそうで
今回が最後の開催となりました
大きなワンチャンを連れたお客様の来場
ワンちゃんが大きすぎて 軽キャンには無理です
北海道は 台風10号の影響は全くなく
来場者は 週末 2日間で
約9000人と発表されました
先週末 7月20日・21日は
東京お台場で開催された
東京キャンピングカーショーに出展してきました
閉会後に主催者から
2日間の 来場者数は 17,197名と発表されました。
昨年より数百名増えたとのことでしたが
春開催された 大阪 26,000名 名古屋24,000名と
比較すると 大東京での開催なので 少なく感じました
とは言え、1日8,000名以上のご来場者です
開催時刻前から
多くの人たちの 入場待ちが出来ていました
「ちょいCamきゃん」ブースへも
開場すぐから 多くのファンが来てくださいました。
2日間の イベント
1日目を終えてホテルから見える
お台場の 夕景・夜景が
疲れを癒してくれました。
今年のキャンピングカー出展の 前半最終イベント
名古屋キャンピングカートレンドが 盛会のうちに
終了しました
今年も早いもので 半年過ぎました
今年ちょいCamの出展は
2月2日から4日間 千葉の幕張メッセで開催された
ジャパンキャンピングカーショーを皮切りに
前半 最終開催吹上ホーㇽの名古屋キャンピングカートレンドまで
各地のイベントに 15回出展しました。
全国の会場で 多くの素晴らしい出会いがあり
有意義な半年となりました。
名古屋市千種区にある会場の吹上ホールは豊田市の弊社から
一番近い会場です
地元開催で期待は大きく 展示準備にも力が入りました
上の写真2枚は 開場時間前に撮影した
準備完了の 会場入り口 と ちょいCamブースです
29日 10時開場とともに多くのご来場者が
ちょいCamブースに来てくださいました
特に11時頃から1~2時間は 美鹿社長と私 二人では
とても対応しきれない程の多くのご来場者でした
私どもに 多くのお客様が質問の声掛けもできない状況で
大変 ご迷惑をかけてしまいました
地元開催でしたので お近くのお客様が多かったです
是非 お時間を作って 電話で予約の上
豊田市の弊社までお出かけください
お待ちいたしております。
主催者の集計で来場者数は
開催2日間で 昨年比 150%
6,000人超のご来場者だったとのことでした
先週末
6月22日・23日
キャンピングカーフェスティバルin北陸が金沢市で開催され
石川県の販売店さん 三洋自動車さんの
力強いご協力を得て 出展してきました。
天気予報
1日目は好天
2日目の23日は 警報級の大雨とのことで
お客様は少ないのでは と 思っていましたが
大雨の中 たくさんのご来場者に
びっくりしました。
以前から 雨の日の方が購買意欲の強いお客様が多いと
言われていて 2日目は期待して臨みました
やはり好天の1日目より 雨の2日目の方が
良い結果となりました
会場には
主催者の配慮で
輪島朝市が出展されていました
私も 少しばかりのお土産を買ってきました
開催地 金沢市への往復は
高低差の多い 東海北陸道を使います
標高1,000メートルほどの「ひるがのサービスエリア」が
道中の中間点です
大日ヶ岳が望めました
ここのサービスエリアは
高山に近いので
行きも帰りも
高山ラーメン650円をいただきました
15日(土)・20日(日)2日間
大阪 万博記念公園で開催された
MOTOR CAMP EXPO に
大阪枚方市の ちょいCam販売店
Car Studio・・ ・5(カースタジオファイブ)さんと
出展してきました
事前の天気予報の雨模様は外れ
2日間とも 30度を超す真夏日の
炎天下での開催となりました。
有名な太陽の塔の後ろの広場での開催で
炎天下 照り付ける太陽から
逃げるところはありません
水分補給や自社テント内の日陰で
自ら身を守るしかありません
多くの 顔見知り出展者仲間が
「大丈夫ですか?」と
心配して 声掛けをしてくれました。
ここで倒れたりすれば
大丈夫だろうとの判断で
送り出してくれた会社に
大きな迷惑が掛かります
身を守りながら
責任上 販売店さんに成果も出してもらわなくては
なりません
結果 自分の健康にも問題なし・・
一緒に出展しようと誘った販売店さんには
良い商談がいくつかあったようで
頑張った甲斐のあったイベントとなりました。
宿泊ホテルから会場までモノレールで
2日間通いました
モノレールの駅から
会場まで結構距離を歩かなければなりませんが
太陽の塔・手入れされた花たち が
励ましてくれました。
関西キャンピングカーフェスティバル
神戸ポートアイランド市民広場で
6月1日・2日 2日間開催されました
屋外会場なので天候に左右されます
今回開催2日間とも 良い天気に恵まれましたが
毎回ですが 場所柄 ビル風が襲ってきて苦労します
今回も 商談ブースに張ったテントの横幕を
急遽外すなど苦労させてもらいました
神戸開催 2日間で
5,300人の来場があったと主催者から発表が
ありました。
松江・広島など300キロ以上を走って
ちょいCamブースを訪ねてくださったなど
出展した価値が大きかったと思っています
開催前日
ホテルから夕暮れの六甲山が見えました
山腹に KOBE の明かり文字が
くっきり見えていました
文字のある現場ではどれほど大きなものなのか
想像もできません
開催日の朝
ホテルの窓から 神戸港の朝日が
今日はきっといいことがありそうに
輝いていました
神戸の翌週 8日・9日は
静岡で ふじのくにキャンピングカーショーが開催されました
美鹿社長と二人で展示車1台づつ乗って
前日7日 現場入りしました
今回は アトレーとエブリィ2台展示です
ふじのくにキャンピングカーショー
開場10時前 ものすごい入場待ちの列が出来ていました
我が ちょいCamブースは開場すぐから
すごい来場者で 2人での対応では
手に負えない程でした
お取引先や販売店さんなどのご来場も多く
有意義な2日間となりました
主催者から 2日間で ご来場者は10,435名と
発表されました
静岡で泊まるホテルは
富士山がきれいに見えるロケーションで
今回も楽しみにしていましたが
チェックアウト寸前にわずかに
見えたのみでした
それでも富士山が見えて得した気分でした
初めて参加した 旭川キャンピングカーフェア
旭川で スズキのディーラーをしておられる
有限会社アウトバーンさんのちょいCam取り組み支援と
北海道でのちょいCamPRのため 参加してきました。
北海道旭川市と言う地方都市での開催でしたが
1,700人ほどの来場者があり活気のある展示会となりました
2日間とも 旭川地区のちょいCam販売店の
アウトバーンさんのスタッフさん3人で応対してくださり
軽キャンピングカー販売の大きな可能性を実感されたものと
思います。
アウトバーンさんの取り組み強化で旭川地区の
ちょいCam販売の今後が楽しみになりました。
イベントを終えて帰りの新日本海フェリー敦賀行に乗船予定ですが
翌日、27日 月曜日 夜23時30分 苫小牧東港発です
まる1日かけて ゆっくり 旭川から 苫小牧東港まで
200㌔程 一般道を移動することにしました
折角だから、景色を楽しみながら行きたいと
アウトバーンの担当スタッフの方にお奨めいただいた
道を行くことにしました。
残雪の大雪山を望む 丘の道は
一人で楽しむにはもったいなく思いました
これから美瑛町へ向かいます
旭川市から 美瑛町 ⇒ 富良野町 ⇒ 日高市 ⇒ 苫小牧東港
どこの道も 交通量は少なく
前後に行きかう車が見えないことが多くあり
あたかも 私一人の貸し切り道のようでした
美瑛町の手入れの行き届いた展望の良い丘です
昭和40年代
ケンとメリー日産のスカイラインのPRに登場して
一躍有名になった ケンメリの木 です
深山峠(みやまとうげ)と言う 小高い丘の峠で
休憩しました
そのころから雲行きが怪しくなり
まもなく大雪山は見えなくなりました
ここまで 3時間ほど走ってきましたが
良い景色を見ることが出来良かったです
感謝しながら雨の中港へ向かいました。
会社名肩書き
ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |