行列のできるコンビニ

朝8時ころ・・

国道248号線の 一本東の道

元宮町の セブンイレブン

やっと、駐車スペースを見つけて・・・

おにぎりと コーヒーを求めに店内へ

なんと、2つのレジーで間に合わず 十数人の行列が出来ていました。

おにぎりと コーヒーで 200円

約十分並んで やっと支払いを済ませることが出来ました。


例えば 時給1200円の人ならば
10分は 時給換算で 200円

おにぎりとコーヒーが、人件費を加算して
倍の 400円の計算になります。


でも、ひいきのコンビニに行列ができる
自分のことのように うれしいものです。

明日も行列ができているかな?
楽しみです・・・・



人生100年時代

ユーズネットのオリジナル 軽キャンピングカー
ちょいCamきゃんは 
60歳代シニアのお客様に人気があります。

軽自動車キャンピングカーのみならず
60歳代で お車を買われるお客様から
良く耳にする言葉があります。
それは「このくるまが 自分の人生で最後の車だ」
という言葉です。

たしかに 毎日のように高齢者の事故は
ニュースになっていますが
若者の事故は あまりニュースになりません。

ちなみに(85歳以上の超高齢者を除く)
ドライバー10万人当たりの年齢別事故件数を見てみますと
15歳~19歳 14.7件
80歳~84歳 11.5件
75歳~79歳  7.0件
20最~24歳  6.2件

最近高齢者の免許更新に 認知テストが行われていて
認知症の方は免許がもらえなくなっています。

たしかに 年齢を増すとともに 反射神経も判断能力も
運動神経も 若い頃より劣ってきます。
しかし、注意力を一層働かせ 能力相応の
運転をすれば 事故は起きません。

60歳代半ばの 元気なシニアの方が もうこの車が最後だ
なんてさみしいことを言わないでほしいと思っています。

年齢を問わず 新車の代替え期間の平均は約8年 
中古車は5年です。
元気の良いシニアが 65歳で新車を買われても
平均では、73歳でもう一度買い換えとなるのが自然です。
その時また 年齢相応、その時の 生き方にあった車に
換えると良いと思います。

老眼になって・・・新聞も本も読めないとあきらめますか?
歯が抜けて ・・・何もかめないと食べるのをあきらめますか?

私は、63歳頃 両眼とも 白内障の手術をしました。
今は、メガネなしでもよく見えます。
もし、手術の方法がなかった時代なら 今 私は
目が見えなくて このブログを書くのはもちろん 車の運転
テレビを見ることも新聞を読むこともできません。


メーカーの努力により 車もどんどん進化しています。
誤発信装置・追突防止・ペダル踏み間違い防止など
次に買い換えられるときは 自動運転システムも
進化しているはずです。



明冶・大正時代
日本人の 平均寿命は 40歳代だったそうです。

今年2017年3月の発表では
男性80.75歳  女性86.99歳

つい この間まで、人生60年とか70年と言われていたのに
今は、人生90年と言われています。

最近では コマーシャルなどで  
人生100年という表現も珍しくなくなってきました。

今を生きる我々は、
明冶・大正の人たちに比べて
2倍の人生を授かっています。


最近 自分の年齢からか
新聞テレビなどマスコミで 
「高齢者が・・」という言葉が 気になります。

高齢者の 定義は?
ちょっと調べてみました。

国連では 60歳以上を高齢者としています。

WHO(世界保健機構)や 日本の統計調査では
65歳以上の人を高齢者と定義しています。

年金受給資格が発生するのは65歳以上です。

道路交通法では 70歳以上を高齢者としています。

老人保健法では 75歳以上を高齢者としています。



平均寿命が 40歳代だったころ
日本の高齢者は 35歳くらいから だったのでしょう。


ありがたい時代に生かしてもらっています。

有意義な人生を送りたいものです。



55年前 私が 初めて乗った 初代コロナ
上高地の手前 鎌トンネルの中で故障してしまって 
大変な苦労(死ぬ思い)をしてしまった。
今なら、JAFに電話一本で助けてもらえる。

時代と共に、車も、車を取り巻く環境もすっかり変わりました。

この先も、どんどん変わっていくことでしょう。

お願いだから、60歳代で 最後の車と言わないでください!!



キンモクセイの花言葉


「山路」の駐車場

今、金木犀の甘い香りが イッパイ漂っています。




金木犀の花言葉は7つ

「謙虚」 「陶酔」 「初恋」 「変わらぬ魅力」
「気高い人」 「真実」 「真実の愛」

花言葉は 
かおりの素晴らしさに対して 
めだたない小さな花から由来しているそうです。



昨夜の雨で
金木犀の 花が 香りが イッパイ わたしのくるまに 
降り注いでいました。


これでもかと  くるまに乗った
金木犀の 花びら・・・
決して 花言葉の「謙虚」な姿ではありません。

金木犀の花いっぱい くるまに乗せても、
私は、私・・
「気高い人」には
決して なれるはずもありません。

金木犀は ・・・「近くで香りを楽しむべし」・・・です。



花より 壇蜜


名古屋キャンピングカーフェア会場

通路は多くの人が歩いているのに・・


いつもと違う?

キャンピングカーの各ブースに
お客様が少ない?

なぜだ?



お客さんの歩いて行かれる方に行ってみる。


そこには 黒山の人だかりが・・・


壇蜜さんのトークショーが開かれていたのでした。


さしずめ

・・・花より壇蜜・・・

キャンピングカーより 壇蜜と言ったところです。




トークショーが終わって・・・・



いつものキャンピングカーフェアらしくなりました。



今回も 多くの出会いと・・

成果を残せた フェアーでした。


「ちょいCamきゃん」ブースにご来場くださった
多くのお客様、
ご成約くださったお客様

ありがとうございました。



ギリ 間に合いました!

今まで活躍してくれていた
ちょいcam「豊」の展示車が、
9月16日・17日の 大阪キャンピングカーフェアで
売約となりました。

次は 10月7日(土)・8日(日)
名古屋キャンピングカーフェア の展示車をどうしよう?

どうしても スズキのちょいCam「豊」を展示したい・・・・
新しい展示車の架装を急いでいました。

昨日 オプションも含めた架装が ぎりぎり間にあい 
ほっとしました。



先ほど、ちょいCamきゃんブースの設営が 完了したと
連絡がありました。

明日・明後日は
なごやポートメッセで開催の
名古屋キャンピングカーフェアのちょいCamブースへ
是非お出かけください。

お待ちいたしております。



名古屋キャンピングカーフェア出展

名古屋キャンピングカーフェア
     2017 Autumn

10月7日(土)・8日(日)
ポートメッセなごや にて開催です。
大小キャンピングカー150台が展示されます。

ユーズネットは 
車中泊に特化した軽キャンピングカー
「ちょいCam
きゃん で出展します。


当日1000円 が 500円になる入場割引券を
ユーズネット豊田で お渡ししています。

割引券 ご利用の上 是非ご来場ください。

お待ちいたしております。


中国から 遥々

・・・・・日本の経営から学ぼう・・・・
という 中国の 自動車販売会社を中心とした

経営者の御一行が 今日 ユーズネット豊田へ来られました。




規模がとても 大きなな会社の社長さんたちが
遥々日本へ 
そして なぜ ユーズネットなんでしょう?

中国の中古車販売は 主に ネットでの販売とのこと
一社で とてつもない台数を扱っておられるそうです。

「お客様の顔なんて見たこともない・・」



当社の創業来の基本方針

「お一人 お一人のお客様に
生涯顧客になっていただく・・・」

「お客様のための 購買代理店として生きる・・・」



お客様を大切にする

ユーズネットの生き方に

なぜそこまでするのか?

不思議に思われていました。

その不思議に思われることを解明に

遥々中国から 見に、学びに

来られたのだと私は納得しました。


中国の 中古車業界はまだ少年期
大人になる前に ネットによって 扱い台数が
肥大化してしまったのだと思います。



中国の中古車会社の 皆さんからすると

なぜそこまでする??

今は とても不思議な会社に見えると思いますが・・・

10年後  20年後に 

きっとわかっていただけると思っています。






ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2017

10

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ