ナンバー1番は乗りと勢いで

どんなお客様だろうと

気になっていた 

ナンバープレート1番のお客様

今日 晴れて納車となりました。



どんな思い どんなきっかけで 

1番のナンバーにされたのかを聞いてみました。

返事は「乗り と 勢いよ」とのことでした。





今まで乗っておられた軽自動車と

新しいナンバー1番の車 

そして 笑顔いっぱいの ご家族

幸せそうに、写真に納まっておられました。



幸せ 1番の家族
家族が1番大切

その思いを 
「乗りと 勢い」で
ナンバー1番に表現されたのだと
納得できました。


ナンバー1番のオーナー 
Uさんご家族の末永いお幸せを
祈っております。





おいでん花火



昨日はおいでん花火の日でした。

豊田へ引っ越してきてから
おいでんの花火は、自宅で観ています。

自宅で、ねっ転がって 花火が観れる贅沢・・
ありがたいことです。





国道248号線の
横断歩道は 駅方面から
花火会場へ向けて すごい人の流れでした。


花火は すでに始まっています。

なのに まだまだ すごい人々の流れ・・

みんな、花火会場までたどり着けたでしょうか?



なんだかんだ言って・・
日本は、幸せな国なんだと
改めて 思いました。



何でも1番が好きですが





何でも 1番が好きな私です。



でも・・・・

ナンバー 1番の車に乗る勇気はありません。

このナンバー 1番の車のオーナーさん

私より 1番へのこだわりが

ずっと強いんだと思います。



この くるまの ナンバー 1番は

どんな方が?

どんな思いで?

などなど・・・

見ていると、 楽しくなります。


栄ど真ん中ビアーガーデン

ロータス愛知支部例会は

毎月 第3水曜日夕方に開催されます。


昨日は、例会終了後

納涼会が開かれました。

名駅前から 全員タクシーに分乗して

栄に移動。

栄にあるデパート「丸栄」 屋上の

栄ど真ん中ビアーガーデンへ

メンバーと取引関係者 約100名で

大納涼会が開催されました。


栄ど真ん中 ビヤガーデンは

「丸栄」 9階 屋上にあります。



50年ほど前です。

名駅や栄近くのビヤーガーデンで
ワイワイやったことが思い出されます。

登山の帰りは
名駅近く 名鉄百貨店屋上
      大名古屋ビル屋上


仕事の帰りには
栄近辺  オリエンタルナカムラ(現三越)屋上
      中日ビル屋上
      丸栄屋上

なつかしいです・・
   大ジョッキビールで、一気飲みをして
   粋がっていたものです。






あれから 約50年たった 昨日

「丸栄」屋上ビヤーガーデンでは、

小ジョッキで ちびちびです。



飲みっぷりこそ すっかり変わりましたが

飲む量は変わっていないように思いました。




なつかしさイッパイだった

ロータスの納涼会

たまにはいいなあ
ビヤーガーデン


やっと暗くなってきたと思った 
8時少し前、

もう お開きとなってしまいました。







なつかしい 栄近辺から

地下鉄 2駅分 上前津まで

一人で 歩くことにしました。


確か住吉町通りのこのあたりに 

よく通った クラブがあったはずだが・・・

なんて思い、キョロキョロしながら

大須 赤門通り・・万松寺通り を 横切り

上前津 から 鶴舞線で帰ってきました。



また是非
名古屋のビアーガーデンで

なつかしさを味わいたいものだと思いながら

帰ってきました。


今日のように、
半ば強制的でなければ・・・

残念ながら
「なかなか行けないなぁー」が
 
本音です。



















黒いお話

今日、
ユーズネット豊田で
今日 3台の納車がありました。

3台とも軽自動車で、
3台とも黒です。



いつごろからか・・・
軽自動車も 
黒い色を好まれる割合が多くなってきました。

なぜか?
私にはわかりません。

昭和の時代の軽自動車に
黒はなかったように思います。



昭和30年代・・・40年代に黒い車と言えば
クラウンや、セドリックと言った
高級乗用車でした。



高級セダン以外で 初めて黒い車が登場したのは
確か・・ 昭和51年登場の
タウンエースワゴンからと記憶しています。

あの頃・・・黒いワゴンが売れるだろうか?
お寺さんしか買わないだろうと
自分は ひそかに思っていました。

ところが・・
タウンエースワゴンに続いて 
ライトエースワゴン にも 黒が出ました。

そしてよく売れたのでした。

その後、
いろんな車に黒が登場するようになり
黒人気は今も続いています。


「黒」
良い表現で
すぐ浮かぶのが・・
黒字 反対は 赤字です。

悪い表現では
黒星(負け) 反対は 白星(勝ち)です。


黒と言えば・・
昭和40年代に 手が届かなかったお酒
ジョニーウォーカー 黒ラベル
ジョニ黒 です。

1ドル360円の時代で
当時 12,000円以上したと記憶しています。

私の飲む コーヒーは 
ミルクなし・砂糖なし ブラックです。



黒という色は・・
良いことにも、悪いことにも使われています。

黒い車は・・
ほこりが目立ち 手入れが大変
太陽熱をたくさん吸収するから
車内の温度が上がる。

なのに好まれている・・
不思議な現象です。

なぜだろう?

今日は・・・
「黒いお話」でした。












中京テレビアラカンに


今朝 5日(日)5時45分から
中京テレビの番組「アラカン」は、
われらの 「ちょいCamきゃん」が主役でした。




番組開始の 30分以上前から
テレビの前で 放送開始を
わくわくしながら 待っていました。

いよいよ 5:45分 放送開始です。




軽キャンピングカー ちょいCamきゃん 販売で
大人の夢を売っている ユーズネット豊田 が紹介されました。



リポーター きくち教児さんに
ちょいきゃんを説明しているのは
私です。




つぐ高原グリーンパーク での撮影でした。

私は、現場へは行っていませんので
撮影の細かい内容については
今日まで知りませんでした。

今日 テレビにご登場してくださった 3組のオーナーさんが
「ちょいCam」で、個々の人生を謳歌しておられる様子に
熱いものを感じました。


改めて・・
軽自動車キャンピングカー「ちょいCam」販売に
誇りを持つとともに、責任の重さを感じた・・・
 中京テレビ 「アラカン」でした。









5日AM5:45~中京TV

明日5日(日)
中京TV(4チャンネル)
「アラカン」 
午前5:45~



「アラ還」世代の イケオジ様の
強い・強い味方
「ちょいCamきゃん」が紹介されたのち

「ちょいCam」のオーナーさんが3組登場

それぞれの楽しみ方が紹介されます。





リポーターは 
きくち教児さんです。

撮影は、
つぐ高原グリーンパークで行われました。


「ちょいCam」で、充実した今を
堪能しておられる 皆さんは 
くちをそろえて・・

「やりたいことは
今やらなきゃ!」と 言っておられます。


今やらなきゃ のために・・
まず 「ちょいCam」のオーナーにならなきゃぁ・・・
ですよ!

「今日 すぐにでも 
 ユーズネットへ行かなきゃネ!!」


明日(5日)は早起きして
中京TV 「アラカン」を
是非観てください。

5時45分~ です。








ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2015

7

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ