このまちうどんがグランプリに輝く!

今日の豊田スタジアムは、
産業フェスタで大賑わいでした。

おいでんグランプリは・・・・
「夢農人」のこのまちうどんが堂々
グランプリに輝きました。


「おめでとうございます」



ユーズネットは、
軽キャンピングカー「ちょいCam」を展示しました。



似顔絵サービス券・・・
わんわん動物園へ ペアーでご招待などをご用意したアンケートが
大好評で、お陰さまで、てんてこ舞いの一日となりました。


明日は、台風接近のため中止と発表され、
残念ではありますが・・・
今日一日で大きな成果がありましたので
まずは、良かった、良かったです。


次の週末は、岡崎のわんわん動物園で「ちょいCam」の展示会を予定しています。
来週もがんばります。


産業フェスタ準備完了!

明日、豊田スタジアムで
とよた産業フェスタが開催されます。

ユーズネットの、「ちょいCamきゃん」ブースは、
(WE  LOVE とよた)の右下、写真中央部です。


出展社のテントが、たくさん準備されています。





ユーズネットのブースは、
「ちょいCam」を2台を展示しました。

皆様のお越しを待つばかりに、
準備は整いました。





開場で、簡単なアンケートに答えていただくと、
ダブルプレゼントです。
わんわん動物園 のペアー入場券など盛りだくさんです。
似顔絵のプレゼントもありますよ・・・





明日は
豊田スタジアムの産業フェスタ
ユーズネットのブースへ是非・・・



お待ちいたしております。






9月26日は台風の特異日

今日、9月26日は台風の特異日と言われています。

昭和29年 9月26日洞爺丸台風 
             北海道を襲い 青函連絡船洞爺丸が
             座礁転覆し大きな被害が出ました。

昭和33年 9月26日狩野川台風 
             伊豆半島東岸をかすめ、三浦半島に上陸、
             伊豆半島の狩野川が決壊して大きな被害が・・

昭和34年 9月26日伊勢湾台風 
             愛知県、三重県を中心に戦後最大の台風被害
             私は高校2年生でした。同級生も亡くなりました。

 


今日、9月26日今年は、穏やかな天気に恵まれました。
          良かったです。

ユーズネット本部前は、道を隔てて 田んぼです。

今年もお米がたわわに実り
収穫を待つばかりになっています。


昨年の1月 私の信条をシリーズで書かせてもらいました。

私の信条 10
「実れば 実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」 


実っていない自分ではありますが・・・

たわわに実った稲穂を見ながら、
このように生きたいものと
改めて心に命じました。




マレーシア から 地域開発大臣が・・

マレーシアから 地域開発大臣
及び マラ公団理事長など総勢18名が、

オイスカ中部日本研修センターを訪問され、
歓迎会が開催されました。

ご案内をいただいたので参加させていただきました。




ユーズネットでは、10年ほど前より

「ユーズネットの森」の植林事業を5年間ほど続けてきました。

その折、マレーシアの人たちにご協力をいただいきました。

マレーシアの人たちのことで、一番印象に残っていることは・・・

時間にとてもおおらかな人たちが多かったということでした。



今日・・・
開催予定時間18時近くになっても、

一向に始まる気配がありません。

お祈りが始まって、あと10分ほどかかりますと司会者の説明・・・
「大臣でも・・・時間に対しては、やっぱりぃ~」
お国柄なんだなぁー と
心の中で懐かしく、
ほほえましく、思っていました。


中の右が、大臣です。
その右は、マラ公団理事長です。



日本の伝統文化の・・・
日本舞踊と
茶道が披露されました。




その途中で、
またお祈りが始まったようです・・・・
用意された、行事も、食事もすべて
途中になってしまいました。



憎めない・・・
マレーシアらしさを改めて実感することができました。


その後の司会者からの連絡です。

奥さまの体調が思わしくないとのことで、
結果流れ解散的になってしまいました。


今は大臣の奥さまの体調が早く良くなりますように祈りたいと思います。

そして、
オイスカの皆さんお疲れ様でした。
















とよた産業フェスタ 2012に参加します。

とよた産業フェスタ2012 は
来週末・・・
9月29日(土)・30日(日)2日間
豊田スタジアムにて開催されます。

詳しくは
とよた産業フェスタ 2012 公式ホームページ をご確認ください。

今年もユーズネットは、参加いたします。


ユーズネットのブースは、写真の黄色い の位置です。
軽キャンピングカー「ちょいCamきゃんを展示いたします。

簡単なアンケートにお答えいただくと、
その場で、全員にプレゼントと、

ダブルプレゼントとして
① わんわん動物園のペアー入場券(協力 株式会社アイピーシー)
② あなたの似顔絵プレゼント(協力nigaoe-moco)
③ 手動発電LEDエコライト
④ ユーズネットの車購入補助金券 10万円分 
      ダブルプレゼントは、500名様分以上ご用意しております。








2日間で、来場者は10万人以上と言われて
大変な混雑が予想されます。
お早いご来場をお待ちいたしております。


わんわん動物園で学んでいます。

家族以上に大切なペットと
気楽に旅に出られ・・・
一緒に「車中泊」する・・・

最近ペット愛好家に
軽自動車キャンピングカー「ちょいCam 」が、
とても受け入れられています。


ペットのことを何も知らなかった私は

先日なごやポートメッセで開催された、
ペット博に出展した事はよかったですが、
知らないことばかり・・
びっくりの連続・・で・・
まるで浦島太郎でした。

ペットのことをもっと知らなくてはいけないと、
紹介をいただいて、岡崎にあります・・・
わんわん動物園
へ行ってきました。

この動物園は、
株式会社 アイピーシー という会社が経営しています。
取締役専務の牧さんに御無理を言っていろいろ教えていただいています。


駐車場に楽しそうなあしあとが・・・



園長さんの犬に対する思いが記されていました。










びっくりすること、学ぶことががいっぱいです。

もっと、もっと勉強しなくてはと思っています。





陸前高田市奇跡の一本松

9月10日・・・
また新しい、ブーログ仲間が誕生しました。

「トヨタ ピクシス ちょいCam第1号オーナーの「やまちゃん」です。

感動を求め、ちょいきゃんに、カメラ機材・生活用品一式を積んで
精力的に日本中を回っておられます。

8月後半に御出身地近く、陸前高田市に立ち寄られ
切り倒される寸前の一本松のいろんな姿を
創刊号としてアップされました。

感動! ふぉとハンター
創刊号を是非ご覧ください。


「ちょいCamきゃんがここでも大活躍をしています。
とてもうれしいです。




9月12日切り倒される日の朝の
NHKテレビです。

一旦切り倒して、
来年モニュメントに加工して再登場とのことです。






今朝、保存用に加工されるため
機械で切り倒された姿が、
中日新聞に掲載されていました。
 
愛知県の弥富で加工されるとのことでした。

素晴らしい技術を持った企業が愛知県の弥富にあったなんて、
誇りに思います。








USS名古屋 開場30周年

昨夜は、43年来の知人が
代表取締役会長兼社長をしている
日本一のオークション会社が開催した
「USS名古屋 開場30周年感謝の集い」に
招かれて長島温泉 ホテル花水木へ行ってまいりました。


東証1部上場
株式会社 ユー・エス・エス
資本金188億8131万円
本社 東海市新宝町
代表取締役会長兼社長 安藤 之弘

2012年3月期     売上    640億円
             経常利益  286億円
             経常利益率 44・7%

オークション会場は全国に17会場あり
中古自動車を業としていればほとんどメンバーになっています。
その数 約5万社と言われています。
流通中古車の扱いは圧倒的で
2011年1月から12月の業界シェアー 33・0%です。





全国5万社の中から
500人ほどを招待され
感謝の集いは始まりました。
安藤会長兼社長のあいさつです。
とても広い会場ですので、
私の席からは、遠くて顔の表情はわかりません。


モニターの画面が用意され、
よく見えます。

43年前から、ほんの10年ほど前までは「友達」と言えたんだけど・・・
今では立派な経営者になられ、
友達なんて言ったら、しかられそうな・・・
私からすれば、雲の上の人になってしまわれました。
一抹の淋しさを、感じながら、あいさつを聞かせていただきました。

乾杯が終わって、少ししたら・・・
安藤会長兼社長・・・
とても遠かった私の席へすたすたと来られました。
そして昔の「飲み友」だったころの調子で、
私が今日参加したことについて
心からうれしそうに礼を言ってくれました。

わたしも「30周年おめでとう!」を友達として、
心から言わせてもらいました。

全国からお祝いに列席されていた、
大きな組織のトップ、有名大企業のトップを差し置いて
先ず、私のところへ、「ありがとう」を言いに来てくれた、
安藤会長兼社長の人間味のある行為が
とても私の心を打ちました。

そして改めて、人間としての大きさを感じました。






一夜明けて、今日7日(金曜日)は、
名古屋会場のオークション開催日です。

30周年記念オークションと言うことで、
いつもより、3~4割多い出品台数とのことです。
何とその数、1万2千台以上とのことです。


名古屋会場は、6レーン同時にセリが行われていますが・・
1台競るのに、20秒と言われていますが、
1万2千台!何時間かかりますか?
大変な時間がかかることになります。




日本で最初のオークションは、
昭和42年、トヨタ自販(当時)の中古車課の功刀さん、乾さんが、
アメリカから学んで導入したものだと聞いています。
私も一度見学させてもらいましたが、
最初のころは、東京の赤坂御苑で開催されていた記憶しています。

その後昭和46年になり、
中古車の組合が県単位で結成され、
その組合単位でオークションが行われるようになりました。
この地区で、組合開催の中古車オークション会場は、
名古屋競馬場の駐車場と、
岐阜競輪場の駐車場でした。

暑い時は・・・氷柱で涼しく感じる工夫、屋根のあるところは扇風機でした。
寒い時は・・・ドラム缶を切った中で火を燃やし暖をとっていました。



そして30年前、
USS最初のオークションが開催されました。

それは1982年8月
出品台数・・・255台でした。
コンダクターが、一台、一台を、
大きな声と、身振り手振りで、競っていったものでした。

これは他のオークション場とあまり変わりがありませんが、
専用の建物が出来たことはまず画期的でした。

USSのスタートから間もなくです。
2ヶ月後の10月から
中部地区で初
ポスシステムによるオークションが採用されました。

USSはITを積極的に活用することによって、
一気にその規模を大きくして現在に至っています。
そのIT活用の中心になっていたのが・・
現在の安藤会長兼社長だったといわれています。


近々、「山路」でゆっくりやろう・・・と・・
話がまとまり、運転手役も決まりました。

楽しみが一つ増えました。

有意義で
心に残った・・・
「USS名古屋 開場30周年感謝の集い」でした。




お陰さまで、古稀を迎えました。




先日、豊橋から来てくださった、お取引先の社長さんが、

田原のメロンを持ってきてくださいました。

食べころ・・・8月31日と書いてありました。

この日は、私が70歳になる日です。

そうなんです・・・
8月31日、昨日・・・
私は、古希を迎えたんです。


お取引先の社長さん・・・・
食べころの日が私の70歳の誕生日であることを御承知で、
敢えて日を合わせてくださったのか?
きっとそんな心使いをしてくださったんだ、と、
信じて、、、、改めて感謝をしました。













誕生日前日・・・
山路にいたら・・・

娘からのプレゼントが届きました。






「山路」のカウンターでとなりにおられた
Y社長に言われました。
「娘からプレゼントがとどくなんて、何と幸せなことか・・・よーく感謝せな・・・」
と、ありがたい言葉・・
Y社長、ありがとう!
こんな幸せ、当たり前と思っちゃいけないと、
改めて気付かせていただきました。


プレゼントの焼酎には、祝、古希 政彦 と書いてありました。
そして、誕生日である 昭和17年8月31日発行の新聞が入っていました。
酒造会社の心憎いばかりの気配り・・・
勉強になります。

昭和17年8月は第2次世界大戦の真っただ中でした。
この新聞から・・・
平和な現在を大切にしなければとつくづく思います。








昨日31日は、
家族がそろって自宅で・・・
古紀のお祝いをしてくれました。

何も聞いていなかったのでびっくり・・


「お祝い会」の 
迷司会者を一所懸命つとめた・・一番小さい孫のホッ君です。




オードブルは、「山路」にお願いしたそうです。
さすが「山路」・・・・おいしかったです。

この大きなエビは、
「山路」の皆さんからでした。


中学2年の孫 タイチ君が・・自転車で
「山路」へ料理を取りに行ってくれたのだそうです。




高一の孫・・カイ君です。
今日のために、いつ習ったのか?
私が昔から好きだった歌・・・
「若者たち」を、ギターを弾きながら歌ってくれました。

家族に囲まれ、幸せなひと時を過ごさせてもらいました。




唐の詩人、杜甫の詩の中に「人生七十古来稀なり」
人間70歳まで生きるということは、古来稀であるという長寿の祝文から、
70歳を古稀と言うようになったのだそうです。


昔は70歳はまれといわれるほどの長寿だった・・
今では、70歳は、これから青春・・・・・・


今の世でなければ、とっくにお墓の中の私。
神様が与えてくださったこれからの人生を

有意義なものにしなくては・・・・・・と思っています。






ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2012

9

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ