幸せの黄色いハンカチプロジェクト


映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」
山田洋二監督の1977年の作品です。
主演は、高倉 健
     倍賞 千恵子でした。

ラストの黄色いハンカチがいっぱい風に揺れているシーンには、
すっかり感動し、今もハッキリ思い出されます。





あの感動した、
「幸せを呼ぶ黄色いハンカチ」をユーズネットにも・・
ということで・・・準備に入りました。


看板の「マツタニ」さんにお願いして、
10メートルの照明柱の左右にロープを張りました。



このロープを皆様にご協力いただいき
「幸せの黄色いハンカチ」で、
いっぱいにしようと思っています。




間もなく、ユーズネットは、
「幸せの黄色いハンカチ」プロジェクトを始めます。



この企画は、
「東日本大震災」で壊滅的ダメージを受けた、
海岸林の再生に取り組んでいる、
海岸林再生プロジェクトを、豊田市から
少しでも支援しようというものです。


賛同していただける方に、
ワンコイン(500円)寄付をお願いします。

そして被災地に向けての思いとお名前を黄色いハンカチに書いていただき、
被災地の復興と、日本の元気を願い、
掲げていきます。

ご協力でロープがいっぱいになったら、
どんどん増やしていきたいと思っています。

皆様のご協力をお願いいたします。




第14回軽大会の日程が決まりました。

第14回「軽大会」in豊田スタジアム・・

開催日が決まりました。
3月24日(土)・25日(日)2日間開催です。

文字通り、「清水の舞台から飛び降りる気持ち」で開催した、
第1回軽大会の模様を
5年前、私はブログに書いています。

第1回目の開催は
2007年5月12日(土)・13日(日)
2日間共、晴れてはいましたが、強風に悩まされました。

あれから、5年が経過し、次回は第14回になります。


昨年3月、「東日本大震災」直後
3月19日・20日の土、日に開催した
第12回チャリティー「軽大会」の模様です。



これから次回イベントの詳細を検討の上、
順次皆様にお伝えしてまいります。





法多山尊永寺へ初詣


名古屋スバルさんの
昨年度優秀販売店の感謝式が
浜松市、舘山寺温泉「ホテル九重」でありました。
バス3台に分乗して浜名湖へ・・・


式典会場の前は、浜名湖が広がっていました。
向こうに、東名高速が見えています。

さすが、舘山寺温泉一番といわれるホテル・・
すべてが素晴らしかったです。




午後は、袋井市で有名な、
法多山 尊永寺へ初詣です。

バスを降りて、ながーい参道を歩き、
その先の階段をどんどん登った先に、
尊永寺はありました。




1月も26日になって・・
今年初めての「初詣」です。

スバルさんに、ご招待していただけたことにまず感謝!
(お客様に、スバルさんに、そしてユーズネットのスタッフに・・)

そして、
この階段を元気に登れた自分の健康に感謝してきました。


山路がランキング1位






何気なく・・
豊田市でおすすめ和食で検索したら・・・

山路が☆☆☆☆☆
ランキング 何と1位でした。

いつも「山路」には行っているのに・・・
お店の人も・・
お客さんも・・

誰も教えてくれませんでした。

静かに、
豊田市の和食で1番!
「山路」らしい・・




コダックの破産法申請から学ぶ

19日びっくりするニュースが飛び込んできました。

米国の イーストマン・コダックが
連邦破産法11条(日本の民事再生法)の適用を
ニューヨークの裁判所に申請したと発表・・
というニュースでした。



私が、ハワイ・グアム・サイパンへよくでかけていた、
15年~20年前 向こうでフィルムといえば、
コダックでしたので、よく買って使わせてもらいました。

今思えば、当時の私に、アメリカ崇拝があったのかもしれませんが、
向こうで買った、コダックのフィルムで写真を撮ると、
色がきれいだったように記憶しています。

余談ですが、向こうへ行くと
ビールは必ず、バドワイザーでした。

コダックは、
1976年までに、全米フィルム市場の何と90%
カメラ市場の85%を占めていたとのことですから、
まさに、この市場を独占していた、ガリバー企業でした。

そのコダックが、デジタルカメラを
1972年~75年にかけて
発明、開発したのでした。

ところが、そのコダックは・・
とても便利で、フィルムがいらない(お金がかからない)
デジタルカメラには、力を入れず・・

消費者にとって不利益な道を選択し
利益の高いフィルムにこだわり続けました。

消費者のニーズを無視して、
利益追求の道を歩き続けたのでした。

その後、コダック自らが開発した、
デジタルカメラの技術が逆に、
携帯カメラ・スマートフォンの開発を
後押しするという結果となり・・・

コダックのカメラ・フィルムは、
消滅に追いやられることになってしまたのでした。



企業の大小にかかわらず
消費者ニーズの変化
時代の変化に柔軟に対応出来た企業だけが、
生き延び成長することができる・・

ということを、

コダックの破産法申請のニュースから、
改めて学ばせていただきました。










ダイハツの軽が売れています。

1月4日に私はブログに・・
ダイハツ対スズキのCM対決というタイトルで書きました。

豊田市とその周辺のお客様を対象に、
新車、中古車を扱わせていただいているユーズネットグループで、
過去にない異変が起きています。
これは、お客様の異変がユーズネットの販売に現れているのだといえます。

今年の本格的営業は、1月5日からでした。
10日間営業した、15日で何とダイハツの新車のご成約が20台に達しました。
この中で、第3のエコカーとCMを打っている、ミラ:イースは7台ですから、
約35%になります。
ということは、ダイハツ新車でミラ:イース以外が13台とよく売れているということです。
ちなみに、スズキの販売台数は、数台にしか至っていません。


昨年11月28日私はブログで、
燃費1番でなきゃダメですか?という記事を書きました。

愛知県の犬山地方にある二つの山
尾張富士と本宮山の話です。
背比べして、勝ったのは、本宮山の方でした。
でも、負けた方の尾張富士の方が地元では人気があり
おとづれる人の数は圧倒的に、負けた尾張富士の方である。
というお話でした。

このたびの、燃費競争で、勝ったのはスズキ アルトエコでしたが、
ことユーズネットの中での結果ですが、
人気があり売れているのは、ダイハツ ミラ:イースなのです。




ユーズネットグループで扱った
新車のスズキとダイハツの割合は、
3年くらい前まで、
スズキ60:ダイハツ40でした。

昨年は・・・
スズキ25:ダイハツ75になりました。

今年は・・・
スズキ20:ダイハツ80 になるのではと思っています。

豊田市と近郊という特殊事情はありますが・・
この数字は、ユーズネットグループのお客様が決めてくださった数字です。


これからも、
お客様のニーズに合わせて、
柔軟に変化し、対応していかなくてはと・・
改めて思っています。







美里店が快進撃!

ユーズネット美里は、来月2月末を目標に、
道路東側に新店舗をオープンする準備をしております。




昨年まで展示場として使用していた新店舗用地は、
道路向こう側、現在は更地になっています。

その美里店で、昨年末12月から異変の兆候が現れだしました。
土日に限らず、ご来場者が一気に増えだしたのです。

それまで業績が低迷していたため、最小のスタッフで運営していました。
あまりの御来客で、夜閉店するまで、昼食にありつけない状況となっていました。
結果12月は、目標に対して、125%という高業績で終えることができました。

昨年末、急ぎグループより一人増員をしました。

今年になって、年末からの勢いに加速がつき、
達成率でグループ内、ぶっちぎりのトップを走っています。

昨日、14日(土)現在の結果です。
対22年1月度、月末比、120%超
対23年1月度、月末比、150%超
対24年1月度、目標比、110%超
(一昨年、昨年の1月分及び今年1月の目標を大きく超えています)

創業当時の急成長期ならありうることですが、
ユーズネット美里は、今年創業11年を迎えた店です。

考えられることを挙げてみました。
① 伊熊店長はじめスタッフの、意識の好変化。
② 1年少し前に入社した、女子事務スタッフの頑張りが、お客様に好感をもたれ評価されだした。
③ 最近2年ほどは極度に低迷していたが、それは他社にお客様が流れたのではなかった。
   その間、買い控えていたお客様が今、動き出した。
④ 政府の補助金政策の発表により、新車のご成約増が上乗せとなっている(75%が新車)



1月は、必ずや前年の300%を達成してくれると思います。
そして2月末には、新店がオープンします。

ユーズネット美里のこれからが、
とても楽しみです。




豊田の氷爆 第Ⅱ弾

昨年冬から、
豊田市で初めて氷爆が現れました。

稲武の(有)松井設備工業
社長の 松井 徹 さんが
個人所有の土地に、
自費で造られたものです。

昨年、マスコミに取り上げられ一気に有名となりました。

今年は、1月7日の夕方、名古屋テレビが放映するなど、
マスコミ各社がどんどん、取り上げています。

いよいよ、
豊田で不動の新名所になってきました。

地図は↓ポチっとどうぞ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.207267,137.512608&hl=ja&ll=35.211194,137.511578&spn=0.014446,0.032187&num=1&vpsrc=6&brcurrent=3,0x601b56b4463603c5:0x885d9a80b5a1777c,0&t=m&z=15











ライトアップは、毎日18時ころより、21時ころまで
特に夜間は、足もとは暗く滑りやすいので懐中電灯をご用意されるとよいと思います。

豊田市とはいえ、夜間はとても冷えます。
豊田市街地と約5℃、名古屋とは7℃程の気温差だと思います。
それなりの防寒対策をされてお出かけください。





豊田の「新名所」
豊田の「新デートスポット」のご案内でした。


豊田の氷爆へ・・

豊田の氷爆
今年で2年目です。

最近、テレビなどでよく紹介されていますので、
早く行ってみたいと思っていました。

今朝、作成者である、
稲武の 松井設備工業
 松井 徹 社長がユーズネットに来てくださり、
「今年の氷爆は、早くから気温が低くて出来がよい」 
と教えてくださいました。

では、ということで・・
これから、豊田の氷爆を見に行ってきます。


昨年、1月13日の模様です。


電話線が切られた!!

今朝出社したら、何と!何と!! 
ユーズネット本部とユーズネット豊田の
電話とFAXが・・すべて不通です。
ビジネスフォンは、8回線分全部、
赤ランプが点きっぱなしでした。


早速、NTTに電話して、来てもらいました。

お隣で始まった、国道沿いの工事で、

ユンボが間違って、地下に埋設してあった、

電話線・光ファイバー回線の両方を切断してしまったのでした。




写真は、電話線切断犯人と思われる・・・ユンボと、
      仮設電話線の設置工事をする・・・NTT作業スタッフ です。




電話が通じたのは、午後1時半でした。

その間、電話は1回もなりませんでしたし
FAXは1枚も送られてきませんでした。  (当たり前ですが)
グループ間の情報端末をつなぐ
光ファイバーの復旧は夕方とのことです。


電話が通じなくなって、
電話のありがたさを再認識しました。

電話が通じない会社って、あり得ないことも
痛いほどわかりました。

電話が不通の間、たくさんのお客様に
大変ご迷惑をかけてしまいました。
申し訳ありませんでしたお詫び申し上げます。


電話だけでなく・・・
無くなったら、会社が成り立たない設備、備品、
挙げてみおればキリがありません。

日々当たり前に使っているものすべてに
感謝をしなければと、
「電話線切断」が教えてくれました。



ダイハツ対スズキのCM対決

昨年末から
ダイハツとスズキのCM対決が激しくなっています。

お正月は、夜中まで両社のCMが流されていました。


スズキは、アルト、エコのTV・CMに香里奈さんが登場しています。




ダイハツは、ミラ:イースのTV・CM「オレのおかげ」編が面白いです。


昨年9月に発売の
ダイハツ ミラ:イース
燃費 30・0キロ/リッター(JC08モード)

ミラ:イース L-Aの場合
政府補助金額・・・7万円は現金で受け取って・

頭金なし・・月々9,900円よりの支払いでご購入できます。



昨年12月発売の
スズキ アルト、エコ
燃費 30・2キロ/リッター(JC08モード)

アルト、エコ Lの場合
政府補助金・・・7万円は現金で受け取って・

頭金なし・・月々10,700円よりの支払いでご購入できます。


政府が、昨年暮れに補助金の支給を決めたことで、
ユーズネット各店には、ご来場、問い合わせが一気に増えてきました。
今までの年末では、考えられない程、成約もいただけています。
気軽に支払える、超低金額払いのお客様が多いのも特徴です。
(今回の補助金支給は、1月末から2月に開かれる国会での可決、成立が不可欠です。成立後に昨年12月20日登録にさかのぼって支給されます。念のため・・)

リッター10キロ以下の車で、今迄月のガソリン代を,15,000円以上使っておられる場合・・・
燃費が3分の1になれば ガソリン代は、5000円以下になる計算です。
10,000円以上節約できることになり、
新車が、節約したガソリン代で支払えることになるのです。


ダイハツ対スズキのCM対決・・・
どちらに軍配が上がりますか?




ユーズネットグループは、
ダイハツ・スズキは勿論のこと
オールメーカーの新車を扱っています。
メーカーの垣根を越えて、
お客様に最適な新車のご提案をさせていただけます。


ユーズネットグループは、
明日から平常営業となります。

詳しくは、ユーズネット各店へお問い合わせください。






夢は必ず達成出来る!!


それは、
昭和54年正月のことでした。
前の年は、月の販売台数がやっと、10~13台になっていました。
この販売台数を、10年以内に100台にすると言う夢を描き、目標としました。

この月販売目標は、3年後の12月に達成させました。
このことは、2007年11月25日、
私のブログ「創業当時のルート」で触れています。



大きな夢を描き ⇒ 目標に変え ⇒達成期限を切り
 ⇒ 中間目標を定め ⇒ 中間目標から目を離さずひたすら行動する・・・
達成目標は、紙に書き、いつも見えるところに貼っておく・・・





群馬県高崎名物「福だるま」を年末にいただきました。
超特大「福だるま」には・・・
大きな夢を託して 片目を入れようと、年末から考えておりました。


今日、片目を入れました!!
託した夢は・・・
「ちょいCamきゃんの月間販売、100台!」達成です。


昨年は、大震災で、ベース車の製造が止まってしまったことに加えて、
お客様マインドが極度の低下で苦戦を余儀なくさせられました。

昨年秋には、売れ出しましたが、それでも全国での月間の販売台数は最高で
20台そこそこでした。

この台数を、2年以内に5倍の100台にしようというものです。

この100台を達成するために、
全国の販売店数を
現在の80店舗 ⇒ ⇒ 240店以上に増やします。

100台達成の暁には・・・
豊田市内の矢作川畔で、
軽キャンピングカー「ちょいCamきゃんオーナーに、
「ちょいCam」50台以上集合してもらい・・・
「矢作川、軽キャンパー ちょいきゃん祭り」を開催する。
平成27年5月~9月の間に実行です。

現在の私としては、
特大の夢を描かせていただきました。

直ちに行動を開始いたします!!


ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2012

1

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ