2ページ目

激動の今こそ・・・

今の時代、何が起こるか?

この先、どう変わっていくのか?


会社は、すべて経営者の判断、舵の取り方で大きく浮き沈みしてしまいます。

車の販売業界のみならず、、、

まさに今は乱世です。

その乱世の真っ只中で、自動車の販売を業としている、ユーズネットグループです。


エコカーの補助金後の自動車業界と、

この先のユーズネットグループをじっくり考えてみようと思い・・・

改めて、「孫子の兵法」を学んでいます。

2500年もの間、学ばれ続けてきた「孫子の兵法」を経営に取り入れやすいように、

この本は、わかりやすく、500余ページに構成されています。







人類の歴史は、戦いの歴史です。

数千年に渡って生死を賭けた戦いが繰り広げられてきました。

栄える者がいれば滅ぶものがいました。

我々のビジネスの世界においてもやはり「戦い」です。

好景気にあっても倒産する企業は必ずあります。

お客様の支持がどれだけいただけるか?

と言う戦いを日々行っていると思っています。

もう一度しっかり、「孫子の兵法」を学ぼうと思った理由です。



「孫子の兵法」を学び・・・

沢山のお客様に選ばれ、ご支持がいただける企業グループとして、

勝ち進んでいきます。







孫子の兵法
ーーー社長が経営に生かす70の実務と戦略
定価 :本体 9800円税別
2010年5月27日 初版発行
発行所 日本経営合理化協会出版局


大攻勢!!川ひがし3店

ユーズネットグループは、来年創業35周年を迎えます。

分社による、多店舗体制を本格化して、10年になります。

私自身は約45年間、一貫して車の販売に携わってきましたが、

リーマンショック以来の2年強、このような、内と外両面で激動を味わったのは始めての経験です。

おかげさまで、この激動をグループ一丸となって、乗り切ってきました。

ただ激動、激変を乗り切っただけでは企業として存続の意味がありません。

これからは、もっと大きな変化の時代が来ても、俊敏に対応し成長出来る企業にしていかなければなりません。

生物の世界では、「強いものが生き残るのではない!環境の変化に対応できたものだけが生き残る」と言われています。

企業も同じです。

時代の変化に柔軟に対応できた企業だけが生き残り成長できるのです。


ユーズネットグループも時代とお客様のニーズの変化に積極的に対応してまいります。

まず、来年初頭までに、ユーズネットグループの、豊田市内・・・

矢作川ひがし地区、3店舗をお客様のニーズに合わせて強化します。


手始めに、「ユーズネット豊田東」は、
 39・8(サンキュッパ)専門店に変身します。











続いて、「ユーズネット五ヶ丘」が変身します。

最後に、「ユーズネット美里」です。

各店とも、変身ごと、優良低価格中古車を取り揃え、

一大攻勢をかけます。

尚、展示してない中古車につきましては、今まで通りお申し付けください。

週10万台以上の流通在庫より全国ネットで、お探しいたします。

尚、トヨタ車、ダイハツ車はじめ全国産メーカーの新車も今まで通り取り扱っております。

お申し付けください。



これからの「川ひがし大攻勢」により・・・

3店で月間販売台数倍増を計画しています。



これからのユーズネットに、

ご期待と、今まで以上の応援をお願いいたします。





泉町の歯科医院で

一年ほど放置していた、歯の治療を思い切って、、、
9月より再開しております。

豊田市内、国道301号線と外環状線の交差点近く、、
松森歯科です。
院長先生と個人的に親しいこともあり、
私の歯の治療はすべて、松森先生にお願いしています。

松森先生にはお二人、美人の娘さんがおられ、
お二人とも「松森歯科」の歯科医師先生です。

たまには「お父さん先生」でなく、美人の「娘さん先生」に治療して欲しい・・・のですが、
「お父さん先生」が、私に敬意を払ってか?患者の年齢で決めておられるのか???
私の治療は、いつも「お父さん先生」です。






今日も予約してありましたので、治療に行ってきました。

待合室に・・・(居眠りしていたのか、このあとの治療の恐怖におびえて
目を閉じていたのか)一人の女性が・・・・いました。

なんと、私の娘(ユーズネット豊田 店長 井上美鹿)でした。

「いのうえさん」と、先に呼ばれて、治療室へ・・・

そのすこしあと「いのうえさん」と、今度は私が呼ばれました。


右の治療台は私で   ・・・ 担当は 「お父さん先生」
左の治療台は美鹿で ・・・ 担当は 「娘さん先生」 
    

父、娘 が、父、娘先生に、同時に並んで・・・
「こんなことって珍しいよなぁー」と思いながら治療を受けました。


なんとなく違和感があり、
次の予約日は、娘と違う日にしました。



清水焼です・・・



孫の修学旅行、
京都の清水寺で買って来てくれた包みをあけてみました。

「おじいちゃん湯飲み」でした。

数年前の私なら、すんなり受け入れられなかった、

「おじいちゃん」の文字・・・

今回は、ほほえましく、うれしく思えるように変わった自分。

その自分の変わりように、びっくり!


本物の「おじいちゃん」になりつつある私です。

家庭での「おじいちゃん」はいいですが・・・

仕事上は、元気に、若々しくはり切っていきます。



孫の修学旅行・・・

小学校6年生の孫が、

京都、奈良の修学旅行から帰ってきました。

そのお土産を持ってきてくれました。




じぃーさん、ばぁーさんのために・・・

なにが、喜ばれるか・・・

少ないお小遣いの中から、

計算して、

選んでくれたのだと思うと、

とてもうれしいです。


              



              
              



今の修学旅行も、

昭和29年、今から56年前・・・

私の小学校時代の修学旅行もやはり、京都と奈良でした。

違っているのは、乗り物です。

煙を吐く、汽車だったのが、今は高速道路をバスです。

私達は、奈良が先、京都があとでした。

全生徒が、家から布の袋に、お米を入れて(5合くらいだったと思います)

関西線で、夜行の汽車に乗って、、、

泊ったのは、今あるかどうか?

三條大橋、東端南にあった、いろは旅館と言うところでした。

今の子達も、寝る前は、枕投げをするんでしょうかネ?

懐かしく思い出されました。

孫の修学旅行と、私の修学旅行、

年の差はあっても、見学して回った先、

興福寺、東大寺、春日大社、

清水寺、金閣寺、二条城

今も同じ姿で、迎えてくれたはずです。

妙にうれしく思いました。




ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2010

10

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ