私のバレンタインデー

2年前のバレンタインデーの日、

サンクス元宮店がオープンしました。

もう1日早ければ、バレンタインデーの前日と言うことで、

チョコレートがもっと売れたのにと思ったものでした。



昨日 2月14日 「サンクス元宮店」の様子です。

あれから2年、「サンクス元宮店」はすばらしいスタッフと良いお客様に恵まれ、

お蔭様で、順調な経営を続けています。





わたしの高校1年の時、1958年・昭和33年

東京の百貨店で、日本で初めて・・・

バレンタインデーにチョコレートをプレゼントしましょう!と言うキャンペーンを仕掛けた会社がありました。

1950年創業の、メリーチョコレートカンパニーと言う会社でした。

仕掛けた張本人は、青山学院大学を卒業して入社したばかりの、創業者の息子さんでした。

原邦生さんで、1986年社長になられ、現在は会長職についておられます。



12~3年前、東京のホテルで開かれた、講演会でご本人から、直接この話を聞き、

とても感銘を受けました。

今でも、バレンタインデーが来ると必ずこのときの話を思い出します。



仕掛けた最初の時に売れたのは、

板チョコ 3枚 売り上げ 170円だったそうです。

普通これであきらめてしまいますがやはり思いがちがっていました。

その後懲りずに歯を食いしばって毎年続けられました。

2年目・3年目どんどん売り上げを伸ばし、

その後、他社も参入して現在のように、日本中でバレンタインデーは、

「チョコレート」になったと言うことです。





小学校の4年生の時、名古屋港へ社会見学に行きました。

そのとき停泊していた、大きな黒い外国船の上から、

金髪で鼻の高い外人の船員さんが、食糧難の日本の子供達(私達)に

チョコレートやガム・キャラメルを投げ与えてくれました。

誰が教えてくれたのか?みんな大きな声で「ギブミー・チョコレート」と言って

お菓子を投げてくれるのを手を広げて待っていました。

私も何とか一つ拾ったのが、

分厚い、4センチ 2センチくらいのチョコレートでした。

チョコレートを口にしたのは、生まれてはじめてで、

当時この世のものと思えないほどおいしかった記憶があります。



バレンタインデーのチョコレートが私のところまで届いたのは、

原邦生さんが、バレンタインチョコレートを仕掛けて4年目、20歳の時だったと記憶しています。

東京で3枚しか売れなかったものが、

年に1回だけのキャンペーンで、

4年目にはすでに、名古屋の私にまで届いたのでした。



その後年が経過して、当社ではバレンタインデーに義理のチョコレートを配らないように私から指示を出しておりました。

私の周囲では、チョコレートは行きかわなくなって何年かになりますが、

それでも私は、毎年どこかからいただいてはおりました。

でも今年は、14日が日曜日と言うこともあって、1個も届きませんでした。


今年は、バレンタインチョコ ゼロと思っていたら、

今日、15日午後になって、私宛親展の封書が届きました。



あけてみたら・・・・




大きな封筒の中に、ほんの気持ちですと書かれた 小さな「のしぶくろ」、、

その中に小さな、ハートのチョコレートが。

「ギブミー・チョコレート」でやっと手にしたときのものと同じくらいの大きさでした。

地獄の特訓でおなじみの、管理者養成学校の当社担当の方からでした。







「ギブミー・チョコレート」の時のような、感動はありませんでしたが、

地獄の特訓!を思い出し・・・

ほんの気持ちを、目をつむって、

一気に一口で、いただきました。

今年もチョコレート ゼロではありませんでした。


日本の社長・・・

株式会社帝国データバンクから、

毎月5の日に送られてくる新聞

「帝国タイムス」2月15日号が届きました。

1面のトップに、

私にとって、とても興味のあることが書かれていましたので取り上げました。




いろいろなデータは、2009年の全国の社長について調べたものです。

帝国データバンクの企業概要ファイルの中に、127万社あり、

そこから抽出した、115万7381人の社長を対象にしています。


◎ 社長交代率
   (1年間に何人の社長が代わったかとその%は?)

   115万7381人の内、3万3117人 2・86% 

   96年4・56%から減り続け、08年・09年と低水準にとどまっています。

 ● 要因として、中小企業における後継者難、または後継者をおかず、
   現代表で事業を終えようと考えているケース、平均寿命の上昇に伴う社長在任期間の長期化などが考えられる。
   とありますが、私はもう一つの要因として、08年からの景気低迷によるところも大きいと思っています。
   どちらにせよ、日本の社長さんにも高齢化が進んでいます。


◎ 女性社長比率
    (全社長数に占める女性社長の数と比率は?)

   115万7381人の内、6万6842人 5・76%

   2000年の 6万3163人から3700人増 0・2%増で年々増えています。

 ● 女性社長の平均年齢は 61歳9ヶ月 全社長の平均年齢59歳6ヶ月より2歳3ヶ月高くなっています。
   明治生まれ女性社長は41人 大正生まれ2656人 昭和生まれが6万4144人95・96%
   なんと、平成生まれの女性社長が1人です。どんなかわいい社長さんなんでしょうか。


◎ 資本金別 社長の平均年齢は・・
   1000万未満   58.00歳
   5000万未満   59.07歳
   5億   未満   59.10歳
   5億   以上   63.00歳  
       資本金が多くなると社長さんの平均年齢が高くなります。
       日本の社長さんの平均年齢は、59.05歳です。


◎ 出身大学は?
   ① 日本大学  2万5975人
   ② 慶応大学  1万3636人
   ③ 早稲田大学 1万3023人
   ④ 明治大学  1万1303人 
   ⑤ 中央大学  1万 464人 以下法政大学 近畿大学 同志社大学 東海大学 関西大学と続きますが、
    ベスト10の中に、名古屋地区の大学は入っていませんでした。


私にとって興味がありましたので書かせていただきました。


ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2010

2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ