2ページ目

「山路」のだし巻きたまご

先日、「山路」のブログで、定番メニュー、NO1、は       ”だし巻きたまご” と、ありました。

良く見るのですが、頼んだこともなく、食べたこともありませんでした。

親しい某社長が「スペシャルメニュウ」と言って注文しているのは知っていました。






ブログを見られた、と言うお客さん、私のとなりで、「例の、NO1を」、と注文されました。

お願いして、一切れいただきました。


さすが、「山路」の、NO1メニュウ・・・・


おいしかったです。




「ごちそうさまでした」


終戦記念日

今日、8月15日は、63回目の終戦記念日です。

この日以後に生まれた人を、「戦後生まれ」以前に生まれた人を、「戦中・戦前生まれ」と言われております。

戦後生まれの人が、今の日本の人口の 75%になったと聞きました。

私は、昭和17年8月31日生まれですので、戦中生まれになります。


と言うわけで、終戦の日、私はまだ3歳になっていませんでした。

3歳に満たなかった私でも、戦争当時の記憶があります。


〇 名古屋の街が空襲を受けた時に、西の空が真っ赤になっていたこと。


〇 空襲警報の直前、ラジオの臨時ニュースは、「敵戦闘機、B29の編隊、●●機 潮岬南方より接近中!」と,
    言っていました。    

〇 いつも、B29の編隊 は 潮岬 ・伊良湖岬 ・御前崎めがけてきたようです。ラジオから、岬の名前を覚えてしまいました。


〇 空襲警報が出ると、家の前に作ってあった、防空壕へ家族で急いで入ったこと。


〇 防空壕へ入ると19年11月生まれの妹が、爆撃音でいつもウンチをちびってしまったこと。


〇 家の軒下に、母親の訓練用の竹槍がかけてあり、竹槍の先に布が丸く結んであったこと。


〇 竹槍訓練の時、母親の背中で、掛け声にあわせ、私も「前、前」「後、後」と言っていたこと。


まだ幼かったので、当時に怖かった、とか、辛かったという思いはありませんでした。


その後、終戦直後の食糧難の時代は、腹ペコの毎日で、とても辛かったです。


サツマイモ、ソバ、キビ、ヒエ、セリ、ヨモギ、タンポポ・・・・食事はとても楽しいとはいえませんでした。


当時とてもまずいと思った、ソバ団子ですが、今では、ソバは大好きです。 どうしてだったのかなーと思います。


沢山の兵隊さんが犠牲になりました。

兵隊さんだけでなく、沢山の民間の人々も犠牲になりました。

太平洋戦争で、軍人、軍属 230万人  民間人 80万人  合計 310万人が尊い命を亡くしました。

終戦後も子供達はじめ、沢山の人々が、食料難で、栄養失調や病気で、苦しみ亡くなりました。



私達は、今の平和な世の中に感謝しなければならないと思います。


そして、2度と戦争に巻き込まれることがないようにみんなで、祈りましょう。




今日迎えた、63回目の終戦記念日にあたり、

戦争で犠牲となった沢山の、、、、、、御霊に、、、、「合掌」させていただきます。


だるまさん・・

私は、家へ帰ると、即、テレビの前に座ります。

携帯・車のキー・ポケットの中のものは、右側にある、整理箱に全部入れます。

晩酌は麦焼酎、「神ノ河」のロックです。3日で一本のペースです。

なくなると、サンクスで買って帰ります。確か、1300円だと思います。

飲みだして、だいたい2時間~2時間半で寝てしまいます。

寝るのは、背もたれの角度が調整できるソファーです。(去年の夏、娘から、誕生祝いにもらいました)

何時に寝ても、7時間寝ると起きてしまいます。
娘がいようが、孫がいようが座る場所、飲む量、寝る時間全く変わりません










寝る前に、エアコン・テレビ・室内灯のリモコン3つを手の届くところへ置きます。


トイレ以外に立つことはありません。

座って・飲んで・ごろんと寝る・・・・・


家では、、、だるまさん、、、なのです。


迷子ちゃん

「ユーズネット豊田」で昨夜、迷子ちゃんを保護しました。

8歳の女の子でした。

お母さんとジャスコ豊田店に来ていてはぐれてしまったとのことでした。


お母さんを必死に探しても・・・・

ジャスコ店内では見つからず、外へ出て探しても見つからず、、、、、

約700メートル南の、ユーズネット豊田まで、暗くなりかけた知らない道を、泣きながら歩いて来た・・・・

どれほどさみしい、心細い思いをしたことでしょう。



商談室へ入ってもらい事情を聞き、、ジャスコへ電話をし、、お母さんから、連絡があり、、

15分ほどで、迎えに来られました。


「よかった」「よかった」 みんなで喜びました。




8歳だと言う迷子ちゃん・・・住所がしっかりいえませんでした。自宅もお母さんの携帯番号も言えませんでした。

まさかの時のため為に、小さいうちから、教えておきたいものだと思いました。



「ユーズネット豊田」は、全スタッフで対応していました。

・・・まず、やさしい声かけ・・・

・・・そして、迷子ちゃんに対し、不安を取り除く・・・

・・・的確な電話連絡・・・

すべて、的を得た、的確な対応を見ていた私は、「すばらしい!」と、思いました。



私にとって、迷子ちゃんが、突然運んでくれた、うれしいひと時でした。










反省のある人

先日のことです。

数名で・・・

美里の 
「華々」と言うお店に行きました。

このお店は立派なカラオケ用の舞台があります。

少ししてトイレへ行きました。

とてもきれいなトイレでした。



感心して出る時、ドアーに

写真のように・・・・「夢ある人生」・・・が貼ってありました。


とても気に入り、後で改めて入って、写真を撮ってきました。






写真を撮り終えて、外へ出て、前のドアーに、「男性用」の表示を見つけました。

と言うことは、私が、2度も入って、写真を撮ってきたのは・・・

女性用トイレだったのでした。

同行者とお店の人には、、、かっこ悪いので、、、「内緒にしよう」と決め込みました。


この「夢ある人生」第7番目に・・・・

反省のある人 には 進歩がある  と書かれていました。


確認を怠ったことを大いに反省することにしました。






「愛は地球を救う」中京テレビに協賛

24時間テレビ「愛は地球を救う」


毎年8月に、この地区は中京テレビで放映されます。



ユーズネットグループでは、毎年協賛させていただいております。












今年も中京テレビを通じて協賛させていただきました。


協賛企業、ユーズネットの名前が入った「うちわ」が届きました。


今日、8日、明日、9日中に、ルーコ・山路・サンクス元宮・ユーズネット全店に配布します。




「愛は地球を救う」の「うちわ」とおっしゃってください。無料で差し上げます。


但し、数に限りがありますのでお早めにどうぞ。



お店側の都合

夜と、休みの日には、展示場の入り口にロープを張っています。

古くなったので買い換えました。





近くのホームセンターへ、ロープを買いに行ったスタッフ、

戻ってきて、しきりに、、「ブツ・ブツ」


必要な長さは、23メートルなのに・・・

ホームセンターでは、20メートルと100メートルしか用意されていなかった。

だから、やもうえず、100メートル買って帰ってきました。


お客のニーズにあわせて、

切り売りする・・・または、10メートル位の単位でそろえる。

と言うように、お客側から発想して欲しいなーと思いました。


まぁ、今回は、こちらで切って使えば良いので、たいした問題ではありませんが。。。


でも、でも・・・

お客側の都合より、、、、

店側の都合が見え過ぎます。




反面教師にしよう、と思いました。 


携帯は携帯しなければ携帯ではない

今朝、、、自宅に、、、携帯を忘れてきてしまいました。

出社するや否やスタッフから、報告・・・

「社長!自宅から携帯を忘れていったと電話がありました。」と・・・


「気が付いたら、まだ自宅に近いうちに、私に直接、電話くれればいいのに??」


    「連絡をもらったらすぐ私に、連絡してくれれば良いのに?」

・・と・・私は・・・・



 ・・・一瞬・・・


思ってしまいました。


いつも私は、携帯を忘れて出て行く、スタッフに、言っていました。

「携帯は、携帯していなければ、携帯ではない!」。





                 これからは、言えなくなりました




ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。ここに自己紹介が入ります。

2008

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ